8月28日、出入国在留管理庁(入管庁)が「外国人の受入れの基本的な在り方の検討のための論点整理」を公表しました。これは法務大臣の私的勉強会の成果をまとめたもので、法令や告示の即時改正ではありません。ただし、論点整理の公表と歩調を合わせるかたちで、すでに省令の具体改正がパブコメ段階に入り、実務が動き始めています。
直近1カ月でも、偽造在留カード(在留カード等)に関する摘発が相次いでいます。たとえば北海道警は9月4日付の「昨日の出来事」で、偽造在留カード所持による入管法違反の再逮捕を公表しました。現場の実務としては、「原本(実物)を確実に確認する」ことを起点に、ICチップの読取りや番号照会まで重層的にチェックする仕組みづくりが急務です。
最低賃金平均1121円- 外国人雇用はどう備える?
最低賃金の引上げは、雇用契約・就業規則・賃金テーブル・割増単価・控除運用・在留更新まで、実務の土台を揺るがします。とくに外国人雇用では、法令順守が在留資格の維持(更新・変更)にも直結します。

5月26日の官報で製造業特定技能に関する告示を全面改正するのを知っていますか?
5 月 26 日付の官報で、製造業分野の特定技能に関する告示と受入基準省令がそろって全面改正されました。これにより、旧来の「協議・連絡会」方式が廃止され、登録制の“新ハブ法人”を通じた受入れと、企業による国内人材確保・生産性向上努力の義務化がセットでスタートします。

2025年5月20日、政府の有識者会議で特定技能制度の受け入れ分野をさらに広げる方針が示されました。 新たに候補となったのは 「物流倉庫」「リネンサプライ」「資源循環」 の三つ。これにより、制度開始当初14だった対象分野は、今後19分野へと拡大する見込みです。
この時期は新入社員の方々のみならず、配置転換や業務内容変更等により新たに担当業務を担われる方々も多く、安全教育の徹底がより一層求められております。 弊社では、製造現場や工場における配置転換や業務内容の変更に伴い、新たに研削砥石の取替え作業を担当される従業員の皆様に向けて、特別教育講習を積極的に開催しております。
「やさしい日本語」とは、難しい専門用語や複雑な敬語表現を避け、短く明快な言葉で伝える平易な日本語のことです。 もともとは1995年の阪神・淡路大震災を契機に、十分な多言語情報がない中で外国人住民に情報を迅速に伝える手段として注目されました。

昨今製造業でも利用されている経営者の方が多い技能実習生制度ですが、一方で「せっかく仕事を覚えてきたのに・・・」や「実習生がもう少しこちらで学びたいと言っているんだけど」など技能実習生の在留に関するおはなしをよく聞かせていただきます。

「特別教育もE-ラーニングで完結できれば助かるのに……」と考える方も少なくないでしょう。では、果たして“E-ラーニングだけで特別教育は完了”とみなしても問題ないのでしょうか? 結論から言えば大丈夫です!

 

お問い合わせは「メールのみ」とさせて頂き、返信は「3営業日以内」とさせてもらいます 。
株式会社日本製造京都工芸社
・担当:植田遼太
・京都営業所:京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 
              3階 サービスオフィス KRP BIZ NEXT
・営業時間:10:00~17:00 
・定休日:土日祝及び水曜