機械研削&自由研削講習


機械研削と自由研削の

安全講習が母国語で受講できます

自由研削の実施を行っているE-ラーニング講習は数ありますが、機械研削まで行える講習はほとんどありません

弊社の機械研削&自由研削講習は受講者の「母国語等を用いる視聴覚教材」で学習可能です。

 

自社にいながら最短2日で受講が完了します。



1)実技講習もE-ラーニングで可能

E-ラーニング講習で実施が困難であるといわれている機械研削講習の実技講習も含めて、【実技】と【学科】両方一度に取得可能です。

【実技】の講習は弊社が提供する「動画コンテンツ」と実技課題により受講者の実技指導させて頂き、スムーズに御社内で「対面の実技実施」が終了するように手助けさせていただきます


2)機械研削と自由研削の資格取得が同時に可能

機械研削盤と自由研削盤では、異なる種類の資格が必要です。弊社では熟練講師による独自カリキュラムを採用しており1度で同時に資格取得が可能です。

動画コンテンツを利用して講習会場に行かずに三密を避けて自社にて資格取得を行っていただけます。


3)基礎側面教育講習も一緒に受講が可能

弊社の機械研削&自由研削講習では、同時に基礎側面教育講習のコンテンツも付属しております。

その為、機械研削&自由研削講習を受講するだけで側面教育に関する教育も可能です。


価格表(税抜き)

  自由研削&機械研削【側面基礎教育講習付き】
価格:一人当たり 20,000円

 内容:一式(理解度確認テスト/動画視聴料/修了証及び感謝状の発行手数料含む)

※多人数での受講はお見積り時に要相談



研削砥石の交換や試運転に係る安全講習

労働基準法および安全衛生法の規定で定める『特別教育』

  • 対象労働者の「研削といしの取替え等の業務に係る特別教育」の受講は労働安全衛生法で義務付けられております。
  • 労働安全衛生法第119条により、規定に違反した者は六ヶ月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処せられます。
  • 「特別教育」を受けずに“といしの取替え”を行なうと、会社や事業主は罰せられます。

 

お問い合わせは「メールのみ」とさせて頂き、返信は「3営業日以内」とさせてもらいます 。
株式会社日本製造京都工芸社
・担当:植田遼太
・京都営業所:京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 
              3階 サービスオフィス KRP BIZ NEXT
・営業時間:10:00~17:00 
・定休日:土日祝及び水曜